デイ・ケアについて
精神科デイ・ケア こもれび
day care

精神科デイケアは、地域や家族とのつながりの中で在宅生活を送る方々を対象とした外来治療です。外出したいが不安や心配事で難しく、一人で過ごす時間が増える、人付き合いが苦手、生活リズムが崩れたり、働きたいが自信がないなどの悩みを持つ方々が、デイケアの活動を通じて問題に向き合い、生活をしやすくする方法を探ります。リラックスできる空間で休息し、他の利用者と交流して一日を過ごします。
プログラム活動
デイケアでは、事前に計画された1日のプログラムを中心にグループ活動が行われます。患者さんは他者との交流を通じて、自然に生活スキルや対人スキルを学びます。プログラムは参加者のニーズや体調に合わせ、楽しく参加できるよう工夫されています。



個別相談
精神科デイケアでは、参加者のさまざまな問題に対してスタッフが個別に相談に応じます。一人ひとりの状況に寄り添い、デイケア参加時や日常生活の困りごとに適切なサポートを提供します。
訪問看護について
精神科・内科
Visiting nursing
訪問看護は、病院へ通うのが難しい方のために、自宅で医療や生活支援を提供するサービスです。
精神科の訪問看護の主なケア内容
病状のモニタリング
精神状態を観察し、不安やストレスのケアを行います。
服薬管理
薬の正しい服用を確認し、飲み忘れや副作用に対応します。
生活リズムの改善
規則正しい生活を送るために、睡眠や食事の管理をサポートします。
社会復帰に向けたサポート
就労支援や生活スキルの訓練を行い、社会復帰を支援します。
家族への支援
家族に介護方法や病気への理解を深めるサポートを提供します。
内科の訪問看護の主なケア内容
病状の観察
血圧や体温などを定期的にチェックし、病気の進行を防ぎます。
薬の管理
薬の飲み方を説明し、飲み忘れがないようサポートします。
医療処置
自宅での点滴や褥瘡ケアなどの医療処置を行います。
リハビリテーション
体力を維持・回復するためのリハビリを支援します。
日常生活の支援
食事や入浴などの介助を行い、快適な生活をサポートします。
リハビリについて
精神科・内科
rehabilitation
精神科リハビリ
精神科のリハビリは、精神疾患を抱える患者さんの社会復帰や生活の質向上を目的とし、心身の安定を図るためのプログラムを提供します。
作業療法
手芸や絵画などを通じ、集中力や自己表現を高め、ストレスを軽減します。
認知機能のリハビリ
記憶力や注意力を改善するトレーニングで、認知機能の維持・向上を目指します。
社会復帰支援
就労準備や生活リズム改善を通じ、日常生活での自立を支援します。
内科リハビリ
内科のリハビリは、主に体力や筋力の回復を目的としたプログラムです。慢性疾患や手術後のリハビリを行い、日常生活に必要な動作を取り戻すためのサポートが行われます。
運動療法
筋力や体力を維持・回復するために、軽いストレッチやウォーキングを行います。
呼吸リハビリ
呼吸機能を改善し、息苦しさを軽減するためのリハビリです。
生活リハビリ
食事や入浴、トイレなど、日常生活に必要な動作を訓練します。
作業療法について
精神科・内科
Occupational Therapy
身体的または精神的な障害を持つ方が、日常生活や社会生活での機能を向上させ、自立した生活を送るために必要なスキルを習得するリハビリテーションの一環です。
精神科における作業療法の目的
01.
感情や思考の安定
作業を通じて心の安定を図り、ストレス解消や自己表現を促します。ストレスや不安に対処する力を養います。
02.
社会的スキルの向上
グループ活動を通じて対人関係のスキルを学び、社会的役割の再習得を目指します。
03.
日常生活動作(ADL)の改善
食事や家事などの日常活動を通して、生活の質を向上させる訓練を行います。
内科における作業療法の目的
01.
体力の回復と維持
軽い運動や作業を通じて、無理なく体力を回復・維持します。
02.
日常動作の支援
日常生活に必要な動作を維持・改善するための訓練を行います。
03.
自己管理能力の向上
病気に必要な自己管理、例えば薬や血糖値の管理を学び実践します。
作業療法で行う具体的な活動
手芸や絵画、木工などの手作業
手作業を通じて、集中力や達成感を得ることができ、精神的な安定や自己表現の機会を提供します。
日常生活訓 練
調理や掃除など、日常生活に必要なスキルを訓練します。
グループ活動
他者とのコミュニケーションを促進し、社会的なスキルを高めるための活動が行われます。



病院のご案内
Hospital information
名称
豊岡台病院
所在地
〒799-0435 愛媛県四国中央市豊岡町長田603-1
電話番号
0896-25-0088